2025年 新体制発足式 & EC文化祭の振返り

文化祭 振り返りをしたいと思います。

2008年からスタートして18回目。社長になったのが2006年なので翌々年にナカエ会を始めたことになります。当初は取引先との懇親会 ということで始めました。両親も1回目には参加してくれたように思います。

前も話したかもしれませんが、父が母にその日の洋服を買った話やお取引先との挨拶の打ち合わせをしていた話を数年前に妹から聞きました。

翌年 2009年はリーマンショックの年でBBQでメーカーの方の参加は2名

2010年に紀泉わいわい村で実施したのがモールを呼んでの最初のナカヱ会でした。

当初からだと随分形を変えてきました。

当初は懇親会が中心

その後すぐに業績発表をし始めて モール側にも参加してもらって発表も始めました。当社はなんとなく当たり前になってますが、あまりモール側が出店店舗のイベントに出席する というのも稀だと思ってます。


先日も話してたのですが 懇親会は昔はBBQとビンゴ大会が定番でした。ビンゴ大会が定番の頃に大活躍してくれていたメンバーも居ましたが 今はなかなか出番が無くなってしまいました。

またナカヱ会からカンファレンスと名称を変えてからは当社主催側のメンバーから笑顔が消えていった思い出もあります。

毎年 開催場所を変えながら 場所を探しながらの開催は なかなか大変でした。

一時期は 担当を決めても なかなか前に進まない 動いていかない時期もあったかと思います。

今年はそういう意味でも 早くから準備に入って メーカーの方々にも入ってもらい 意見を伺いながら スムーズに進めていけた回だったかと思います。

実行が得意なメンバーがゴリゴリ進めてくださったのも大きかった。

18年のうちに目的も少しずつ変わってきて毎年チューニングして 毎回 試行錯誤しながら形を変えてきた ブラッシュアップしていくという意味においても当社の象徴的なイベントになってきました。


僕はあまり褒めないですが、今年は完成度合いも高かったんじゃないかと感じました。

まだまだ当然ブラッシュアップしていきますが 今年はそうな風に感じた文化祭だったかと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

「小さな一歩が、大きな変化を起こす」と「千三つの法則」と「ハインリッヒの法則」

親炙(しんしゃ)と 私淑(ししゅく)

富士登山 高山病で大変でした!!