世代の違いによる価値観の違い
 
  先週、久しぶりに子供や孫達が帰省してじっくりお休みを頂きました。小学4年生の男の子と年中組の女の子。磯遊びや星空ツアーに行ってとても楽しかったようで良かったなと思ってます。 家族が3世代揃って 自分が子供の頃親に育てられていた当時と 自分たちが子育てしていた頃との違いや 世代ごとの違いを感じました。大きな違いは子供たちの意見をとても大事にしてる尊重しているのはまぁビックリします。食事にしても行く場所にしてもやることにしても。。 この世代間の違いが気になって 彼らを見送ってから例のごとく生成AIと壁打ちしてました。 生きた時代、社会環境、家族観、仕事観、金銭感覚、教育、娯楽、消費スタイル、憧れ像、住まいの価値、余暇 試しにこの会社の前身 中江商店を創業した祖父の代から五世代やってみたのですが随分それぞれの世代で違ってました。 こちらがそうです。    項目  明治40年生まれ(1907)あなたの祖父  昭和8年(1933)あなたの父  昭和37年(1962)あなた  平成3年(1991)息子さん  平成27年(2015)お孫さん      📅 生きた時代の中心  明治〜大正〜昭和前期農村社会/戦争前の日本  戦中〜戦後復興期/工業化開始  高度経済成長〜バブル景気  バブル崩壊後〜情報化・不安定期  AI・SNS・多様性と格差の時代    🌾 社会環境  農業中心/大家族/寺子屋文化  都市化の始まり/戦時動員と家制度  工業化・サラリーマン時代/核家族化  個人主義・情報過多/就職氷河期  デジタルネイティブ/選択肢過多    🏠 家族観  家制度の中心/家長に絶対服従  父の権威強く、母は内助  良き家庭・良き父母像を理想に  対等・フラットな親子関係  血縁より“つながり”を重視する家族観    💼 仕事観  家業 or 奉公/「働く=生きる」  忠誠・忍耐・終身雇用型労働  出世・安定志向/正社員信仰  やりがい・自由/転職・副業OK  好き×社会性×AI時代の働き方    💰 金銭感覚  自給自足/現金は贅沢  倹約第一/物は直すもの  持ち家・保険・車で資産形成  サブスク・投資・経験消費  デジタル通貨・共有経済が前提に    📚 教育観  寺子屋/読み書きそろばんで充分  義務教育開始/学歴より実用  学歴社会の全盛期/塾・受験...
