投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

法人設立32年

イメージ
今日は5月30日 当社は1990年5月30日に法人設立しまして 今日で32年。 1990年、僕は28歳です。田舎に帰ってきて丸三年。結婚して丸一年経過して 友見子はちょうど子供を身籠ったタイミングでした。 前もお話しましたが 法人化は全て当時の社長の父がやってまして 僕も家族に聞いてもあまり記憶がないです。 「社名をどうするか?」は父から相談を受けたのを今でも覚えてます。 いくつか候補があって最終 二人で決めたように覚えてます。 僕自身は法人化する必要性も感じて無く へぇ会社にするんか?という感じでしたが 父親はもっと早く法人化しとけば良かったような話もしてましたので前々から考えてて そのタイミングにしたのかなと思います。 法人化してなかったら よくあるパターンですが、家族経営から脱皮出来てなかったかもしれません。 先日 本社で見つかった書類の中に ナカヱ会 今の文化祭 の芳名帳(ほうめいちょう)を見つけました。 第一回の開催が法人化したその年の11月21日水曜日に開催してました。 今は閉業してますが、白浜の十河(そごう)というホテルで開催し 父親の知り合いのお嬢さんが若女将をされていてとても丁重にお迎えいただいたのを今でも覚えてます。問屋さん4社と メーカー5社くらい来てっもらって開催してました。 その後 6回くらい開催して中断し 再開したのが 2008年でした。 その時の両親の様子を 昨日、初めて妹に聞いたのですが ナカヱ会が再開した時は ホテル ベイ古賀の井で開催したらしく そのときは 両親も参加して 父親が母に着ていく服を新調したり 当日はこういう風に来てくれる方にご挨拶しろよと打ち合わせしていた様子でした。とても再開を喜んでくれていたようです。

他との比較にばかり意識がいくと

イメージ
また学生時代の話になりますが 大学 1年・2年・3年の時 なかなかレギュラーが取れない事が多かったです。 特に選手の人数が少ない試合では 部内で競争に勝ち残らないとレギュラーになれません。5人団体戦・6人団体戦では控えには入れるけどギリギリ選手になれない位置が下級生の頃は特に多かったと思います。(8人団体になると どういうわけか ほぼレギュラー選手に選ばれてましたけど。) 4年生になると どういうわけかそれがなくなりました。意識が部内の競争より 別の部分に移ったからなのか より自分に向き合えたからなのか・・そんなところだと思います。 指導者として学生を見ていた時も そういう選手が いつも居ました。5人団体の試合だと7番目、8人の試合になると10番目くらいで毎回 試合に出れない。レギュラーの位置をとれない。 おそらく 部内の競争(他人との比較)にばかり意識がいってしまって 本来の事が疎かになってしまってる状態です。 逆に いつもレギュラーに成れる人 常に一軍の人はそもそも意識が部内競争にはいかない。他人との比較等しないで 如何に本番で結果を出すかに集中出来るのですが レギュラーポジションギリギリだと 先ずはレギュラーの位置を取りにいかないといけない。 普段の練習がレギュラーの位置を取りに行くことが目的になってしまい その過程で調子を崩したり 本番で力を発揮できなかったりするケースも多かったです。 『人と競争してる人は 自分の弓を追求してる人には勝てない』 これはスポーツだけじゃなく仕事でも言えることだと思います。 我々の商売にも同様なことが言えます。 他店舗と競争してる店舗は 自分達の商売を追求してる店舗には勝てない 他社との競争にばかり意識を取られている会社は お客様にしっかり向き合ってる会社に勝てない。

ネットで価値観が変わったタイミングの話。

イメージ
先週は ITリテラシーの話をしました。 高いに越したことはないし 苦手で済まされない。それはうちの会社だけのことじゃなくてこれから生活していく上で避けて通れないという話でした。 今日はネットで価値観の変わったタイミングの話。 30代前半だったか 世の中にメールがようやく出てきた頃だったと思います。 それまでは社会人の個人が文章を書いてそれを多くの人が見る 見ていただける という機会が普通の人は無い時代でした。不思議だと思いますがまるで無い時代です。個人がテキスト・文章で発信できる機会はほぼ無い そんな時代でした。 やろうと思うと新聞に投稿するか雑誌に投稿する 手紙を書いても多くの人が見てくれるわけではないですし。 想像がつかないと思いますが そんな時代でした。 極端な言い方をすると とにかく文章をうまく書ける才能が何も生かされない時代だったと思います。 ごく一部の 本を出版する人 新聞記者 そんなプロ以外は文章を上手く書けたとしても活かせる場が無かった。 小学生なら作文をクラスで発表できましたが、社会人にはまずそんな機会がありません。 一般の人は日記を書くくらいです。 それとは逆に 人前で喋る 団体の中で喋る 挨拶をするという 人前で喋るという場面は今と同様ですが、今以上に価値はあった時代です。 僕も人前で上手に喋れる人はいいなぁと思ってました。おそらく誰しもが感じてた時代です。 喋れるというのは1つの大きな才能で しかも目立つ才能だったわけです。 僕自身はとてもコンプレックスがありました。 それが インターネットやメールの文化が生まれて 文章を上手に書ける人が 才能を活かせる世の中になってきました。 その時 「あ!これからは喋る以上に テキストで表現できる人が価値を持つ時代に変わってくる」 と感じました。価値観が変わってきてるぞ。ガラッと変わるぞ。そんな感覚がしてました。 今はブログ・Twitter・SNSなど 個人が情報発信できるのは当たり前ですが、昔は個人が情報発信なんて出来なかった時代。 その後、You Tubeなどの動画のサービスが出てきて また上手に喋れる という価値が高くなってきた。

デジタルデバイド ITリテラシーの高さは全員重要だよね〜という話。

イメージ
先日、ITリテラシーの重要性のお話をして なんでそれが高くないとダメなのか をどう説明しようかと考えてまして 次回の全体ミーティングでも少しお話をしようと思ってますが、これは当たり前の事で改めて言うまでもなく重要な点だと思います。 デジタルデバイド(情報格差) この言葉は2000年頃から言われてる言葉だそうです。情報格差 情弱という言葉もあるくらいで 強者と弱者が存在するということです。 インターネットやパソコン スマホ・情報機器 を使いこなせてる人と使いこなせていない人では 社会的にも経済的にも格差が出てしまう。ということです。 得意な人と苦手な人 改めて言われなくても誰もが既に感じてることだと思います。 国家・地域・個人・集団によっても格差が生まれてしまう。という問題。 「使いこなすこと」も大事で 「正しく使うこと」 も大事です。 また 正しい情報に辿り着ける人 と 正しい情報たどり着けない人が居ることも事実です。 上記で貧富の差が出てしまう。使える人は一般的に豊かになり 使えない人は貧乏になる。これは統計上で出てるようです。 乱暴に言ってしまうと 使えないと貧乏側に回ってしまう ということです。 安易な例えですが 使わなくなった洋服をメルカリに出して僅かでもお金に出来る人と 捨てるしかない人 どうせなら 使える側に回ろう。 会社のスタッフ全員が使える側に回るほうが 会社も絶対良いに決まってる。 もちろん得意不得意はあっても 少しでも使いこなせるほうが 上位に近づけるということになります。

創業90年記念日 90年に想いを馳せる

イメージ
昭和7年(1932年)5月7日 当社の前身 中江商店の創業日です。 今日はその90年目の日になります。昨年の暮に竣工式で内外に向けお祝いをさせていただいたばかりなので 90周年記念日ですが、今回は社内で簡単にお祝いと催しをさせていただきました。 何をしようか色々考えてみたのですが、創業当時の事を今いるスタッフに聞いてもらうのも良いかもしれないなと思い、叔父である古部さんと 清さんにお願いすると快く引き受けて下さいました。 父が居なくなり 母が認知症になって もう昔の話が聞けないようになると 不思議ともっと元気なうちに聞いておけばよかった!となるものです。「親孝行したい時には親は無し」とはよく言ったものですね。まさにそれと同じ感覚です。 1932年の時代背景はどうだったんだろうと調べてみると僕なりには2点大きなポイントがあるように思いました。勝手な想像なので実際とは大きな違いがあると思います。 1点目は 国鉄 印南駅開業が1930年。創業の2年前です。 これは遡ること170年前 1760年に英国・アイルランドでの産業革命が起こり 蒸気機関車が発明され 日本ではその百年後に 1872年 品川横浜間の 鉄道開業。その60年後 1930年ようやくこの地域にも鉄道が敷かれ 印南駅開業となりました。当時はこの地域はまだ船での輸送が中心で 一時的に紀勢本線の終点になった印南駅から印南港まではとても賑わったようでした。新地と言われた その中心地に家を建て小売業を始めたということです。 2点目は戦争。 第一次世界大戦(1914年〜1918年)時には本土が戦地圏外で輸出が急増して大戦景気で湧く日本だったが 戦争が終わると 戦後恐慌となり(1920年3月に起こった戦後恐慌は、第一次世界大戦からの過剰生産が原因である。 日本経済は、戦後なおも好景気が続いていたが、ここにいたってヨーロッパ列強が生産市場に完全復帰し、日本の輸出が一転不振となって余剰生産物が大量に発生、株価が半分から3分の1に大暴落した。)合わせて 世界恐慌(1920年代のアメリカ経済の好況の中で進んだ株式投資ブームの加熱などの状況。 1929年、その反動として起こった株価暴落が世界恐慌の引き金)が起き 1931年 満州事変(南満州鉄道爆破事件をきっかけに日本の関東軍と中国が激突した事件)や 1933年の国連脱退(満州事変に際

家族会 お疲れさまでした!

イメージ
家族会お疲れさまでした。 社内イベントを今までも色々やってきましたが 僕の中では前日までの準備段階の僕の想定と当日の出来上がり具合があまりにも違う不思議な仕上がりでした。当日はとても良かったと思います。 まさかあんなに沢山来てくださるとは思ってなかったので、準備段階で自分の中でも規模感がどんどん変わっていきました。 実際来てくださったご家族の方々がどう感じて帰ってくれたのか ご家族に来てもらったメンバーがどう感じたのか 今回 残念ながら家族が来れなかったメンバーが当日どう感じたのか いつも一緒に働いているメンバーのご家族と会ってどう感じたか?家族と接してるメンバーを見てどう感じたのか?とても興味あります。 皆んな大切なヒトに支えてもらって 支えながら お仕事に打ち込めてるんだな ということを感じました。 振り返り楽しみにしてます。 何もかも上手くいくというのも難しいですが お仕事とプライベート 片方だけ上手くやる なんてことは出来そうで出来ないので両方しっかりやってください。 昔お話しました 関係ないなんてことは無く 世の中は全てが関係しまくっている。全てが繋がってる。そういうことなので。。。。