投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

2019 いわゆるEC文化祭

イメージ
11月13日 毎年開催の「文化祭」を開催しました! このイベントが今の形になったのは2010年に紀泉わいわい村で開催した「ナカヱ担当者会」というのが原点でした。当初はまだ我々の食品業界の卸・小売・メーカー含めeコマースがどのようなモノか?何を必要としていて何が課題なのか? どういった成功事例があるのか? そういった情報共有の場がなく 我々も もっとeコマースのことを理解してもらいたかったということからスタートした会でした。 今年2019年ですので記念の10年目 10回目となります。 また 今年は当社が楽天市場に出店して20年目となります。 そんな節目の年となり 手作りの年表を準備しました。 ネットの世界での出来事、飲料業界の出来事と合わせて 当社の売上推移なども年表に盛り込んでみました。こうやって見てみると この20年 世の中も 物販の業界も大きく変わりました。 来年 2020年 通信は5Gになるということです。 この20年の変化以上に世の中がまた大きく変わると言われてます。おそらく小売もまた今まで以上に大きく変わっていくことになるはずです。 そんなタイミングで開催した今年の文化祭。 飲料や食品というジャンルのこのECチャネルを関係するみなさんと さらに魅力的な市場にしていきたいと思います。 手作りの年表 など 会場で準備中 飾り付け班も手作りです 楽天オプティミズムで使ったカウンターも受付で利用 まもなく始まります。今年は会場が少し狭いのでテーブル無しで。 最初のご挨拶 CommerceDesign坂本社長 講演 全体写真の撮影 白浜開催で少し少なめ カゴメ高橋さんと記念撮影 楽天担当ECC高見くん と その上長 村里さん ヤフーショピング 塚本くん au Wowma! 古屋敷くん スクロール360 中山さん B2C物流の未来

愛と情熱をもって

イメージ
先日 Google検索のSEO や コンテンツマーケティングのセミナーを受けてきました。 「愛と情熱を持ってページを作ってください」というのがGoogleの答えだそうです。どうしてなのか? 究極 誰もが心の中でそういうページを求めているから。 セミナーで聞いたのは ページ作りのSEOの話ですが、これっていうのは丸々 どんな商売にも通じる話だなという 今日はそんな話です。 例えば 商店街に ワインのことなら何でも知ってるワイン好きで愛と情熱を注いでる店主のいるワイン屋さんから買うのと ワインのことには何も興味はないけど 品揃えだけで置いてるワイン屋さん。この2店舗が隣り合わせにあったら同じワインをどちらのお店で自分は買いたいだろう? 同様に どこも同じ値段で販売している本屋さん 一方は本が大好きで情熱を注いでる本のことが詳しい店員さんの多い店 もう一方は同じチェーン店でも そこまで情熱を注げてなくて本自体それほど読んだこともない店員さんばかりのお店 どちらのお店で本を買いたいですか? Googleはいずれ地図上でもワインを買うならお前のいる場所ならここに買いに行け。本なら同じチェーン店でもコチラに買いに行け となると思います。 すでにネット通販ではそうなりつつある。どこのお店が情熱を注いで商売をしているか?彼らはテクノロジーの力を使ってそのあたりを判断しています。 話を変えます。自分が海外から大好きなワインを仕入れてきたとします。先程の商店街に行った時 最初にどちらの店にワインを持っていきますか? 本を書いたとします。どちらの本屋さんに売ってください ってお願いに行きますか? 僕なら 情熱を注いで商売をしている店舗に真っ先に行くと思います。 今週 我々はお取引先を招いて 文化祭を開催します。 「愛と情熱を注いで商売をしてるかどうか?」 来てくださる殆どの方が 心の奥でそのあたりを感じ取る そんな一日になると思います。

漁樵問答

イメージ
着想もちは点と点がつながるととても嬉しくなります。 今日の内容は最近つくづく感じてる事。社内でミーティングをやっててもよく感じてることです。 先日も楽天のタウンミーティング懇親会での話で、彼らの会社は全員英語のスコアが高くなければならない という社内公用語英語化というルールを作りました。開発の仕事は 日本を代表するITの会社なので山程あるのは想像がつきます。 大量にエンジニアを採用しないといけないわけですが、エンジニアの才能もあって 尚且 英語が得意な人 というと一気に対象が少なくなってしまいます。日本人のエンジニアがなかなか集まらない。それだからか開発も外国人がとても多いらしい。 なので、こういったモノを作ってもらいたい というのを日本語でエンジニアに説明するのも難しいのに 説明するときに外国人のエンジニアに英語で説明しないといけない。結果 望んでる仕様のモノが出来ない。という話でした。 うちのような小さな会社、全員でも20人程度 しかも 全員が日本語を使ってても伝えたいことと伝わったことが違う そんなシーンが日々起きてます。 僕自身は この年齢になって ようやく 伝えたいことと伝わったことはたいてい ズレてるんだ という事が解ってきました。この年齢までそういったことに気付けなかったのはとても残念。 このことだけでもいろんな失敗を重ねました。 こんなことって 今の時代になってようやく解ったことでもない。恐らく大昔からそうだったと思うのに、どうして教わらなかったのか?と不思議です。 例えば 石の上にも三年。急がば回れ。鉄は熱いうちに打て。立つ鳥跡を濁さず。 などのように古くからのことわざででもそんな話を聞いていたら良かったのになと改めて思ってます。 ところが、先日 テレビ東京の番組だったか 目黒雅叙園が紹介されてる番組がありました。雅叙園は100年前 昭和初期に作られた建物 AmazonJAPANの本社のある場所なので興味があって見てたら 百段階段というのがあり そこに「漁樵の間」というのがありまして 漁礁とは 漁師と樵(きこり)のことです。 正面の柱に 漁樵問答の彫刻を施してる。 この『漁樵問答』というのが中国の古いことわざで 漁師と樵は全く違う仕事なので話が噛み合わない。 「立場が違うと話が噛み合わない」「