スイッチを切り替えよう!いつもと違う脳を使おう!

先週、習慣脳の話をしました。力仕事・倉庫業務、定型業務ばかりをやってると脳が自動運転して省エネとなり思考が硬直してしまう。逆に思考脳ばかりの業務をやってると行動が出来なくなる。考えてみると社内で起きてることは概ね当てはまっています。

自分の業務はどちらの領域か ほとんどの方が定型業務をやってもらってますので思考が硬直化してしまうお仕事です。

今日は切替えの話です。



要はその場に応じて脳の切り替えをしないといけない。という話で、倉庫業務の時に使う脳と カイゼンのミーティングの時に使う脳は違ってます。受注業務をやってる時の脳と仕組みづくりをやるときの脳は違うという事です。

同様に分析したり開発をしたり資料作成してる脳と 実際に行動していく脳は違ってたりします。

切り替えをやらないまま 別の業務をやってもうまくいかない。正しい判断ができない。柔軟に考えれない。物事が進まない。そんなことが実際にうちの会社でもあちこちで起きてます。

普通にいつも通りやってたら恐らく誰しも切替えにくいんだと思います。

これからはその時々で切替えていく事を心がけましょう。

場所を変えたり、一息ついたり、スイッチを切り替える いつもと違う場所でやることも重要です。普段業務をやってる場所以外でミーティングをしたりです。

いつもと違う脳を使うことを心がけていきましょう!

コメント

このブログの人気の投稿

「小さな一歩が、大きな変化を起こす」と「千三つの法則」と「ハインリッヒの法則」

親炙(しんしゃ)と 私淑(ししゅく)

富士登山 高山病で大変でした!!