指示した側、指示された側で「時間の感じ方は変わる」

 先日、土井から「ペットボトルは潰して捨ててください。」とアナウンスあったと思います。以前僕がチャットで送っただけでは足並みが揃わなかったから捨てる場所にポップを掲載してもらいました。仕組みが十分ではなかったから仕組みを改善した。ヒューマンエラーではなくシステムエラーとして対応しました。

指示した方は指示どおりになってるかどうかが一番気になってます。

今日 朝イチ パレットラックの変更やってくれてます。金曜日のチームミーティングで依頼したんですが、即スケジュール組んでやってくれてます。



今日は指示した側、指示された側の違いの話をします。

「時間の感じ方は立場で変わる」

例えば、A君に 僕が何かを「これお願いね」と指示したとします。

指示された側はそのタイミングがスタートになりますが、実は指示した側は指示する前からその案件を熟慮してるわけです。どう伝えようか?誰に言おうか?どのタイミングが良いか?要は指示する前からその案件がスタートしてます。

ところが、お願いされた側は言われてようやく、「さて、どこから手をつけるか…」という段階。このスタートの段階でまず時間のズレが生まれてます。

物理の「相対性理論」と同じで、“どこから見てるか”によって、時間の流れが違うっていう、まさにそういう話です。

指示を出す側は、アウトプットを早く見たくなる。

でも受けた側は、まず理解して、優先順位をつけて、他のタスクとの兼ね合いを考える。

よく起こりがちな事ですが

指示した側「あれどうなった?」

指示された側「これから始めます!」

コレはこういった事から起きてくるのかなと思ってます。

僕も良く起こしがちです。


我々に必要なのは、

「時間のズレが起きる前提」でチームを動かすこと。

たとえば…


・指示したら、いつまでにどんな形で報告してもらうかをセットで伝える

・指示を受けたら、(自分の理解と見積もり)を“言葉にして返す”

・進捗を常に共有する。


このやり取りがあるだけで、時間感覚のズレはかなり減らせます。


最後にひとつ問いかけです。

今 誰かに指示してる案件 ズレが生じていないか?

同じ時間感覚だと思ってないか?


今日のテーマは特に自戒を込めて 指示した側、指示された側で「時間の感じ方は変わる」

コメント

このブログの人気の投稿

「小さな一歩が、大きな変化を起こす」と「千三つの法則」と「ハインリッヒの法則」

親炙(しんしゃ)と 私淑(ししゅく)

ロボット草刈り機が凄い