「ステークホルダー・エンゲージメント」
2025年 まもなく一ヶ月が終わろうとしてます。今期の取り組みの着手具合は各チームどうですか?チームで持つ感覚になると責任が薄まります。
ヒューマンエラーを起こさない仕組みにしましょうね。
先週 メーカー6社とオンラインで当社の今期の取り組みの発表をしました。初めての取り組みです。
例年 決算が出てから昨年の報告と今期の取り組みを発表してますけども そうなると3月になって1/4近くすでに終えてることになります。今期取り組みを早く着手していこうと言ってるのに ということも踏まえ 主要6社へ他の案件もあり という観点もあって開催しました。
開催してみて色々な気付きがありました。
・アウトプットしないといけない機会を作ったことで 僕の中で対外的にステークホルダーに対してこうしていこう というのが明確になりました。
・言語化しないまま考えていたことを言語化することで社内スタッフにもより明確になったかなと思いました。
・言語化することで社内の重要な共通言語が出来ました。
新たに言語化されたひとつに「ステークホルダー・エンゲージメント」というワードがあります。
これは社外とのチームワークも高めていく そのために最も伝わりやすいであろう最適なワードを探していて見つかりました。
この部分だけ説明していきます。
「ステークホルダー・エンゲージメント」
この概念は、企業や組織が関係者と効果的なコミュニケーションを行い、信頼を築き、相互に利益をもたらす関係を形成するプロセスを指すようです。
情報公開: 企業情報は透明性をもって積極的に開示することで、ステークホルダーの理解と信頼を得る。
対話: ステークホルダーとの意見交換や対話の場を設けることで、相互理解を深め、信頼関係を構築する。
協働: ステークホルダーと協力して共通の課題解決に取り組むことで、より良い社会の実現を目指す。
フィードバック: ステークホルダーからの意見や要望を収集し、企業活動に反映することで、ステークホルダーの期待に応える
当社がお取引先と共にやろうとしてること お客様への施策など お伝えする良い機会だったかなと思いました。
コメント
コメントを投稿