多少ポンコツでもやり抜けるような仕組みづくり

先週 朝会で来期の戦略の話をしました。

去年も掲げていた「紙一重を超えていこう」に関連する内容が今年もありました。

今年は「やり抜く力」という表現です。


当社の価値観の一つですので僕自身もとても重要視してる事の一つです。

何で重要視してて必要と感じるかの話しをします。


一つは誰でもそうだと思いますが、同じ事に取り組んでも取り組み方によって結果は毎回違ったりします。解りやすいところでいうとカケッコでは頑張って走るのとそうでないのとでは結果は明らかに違ってます。手を抜くと結果も残念なものになります。誰でも理解できる当たり前のことです。

もう一つは

葛藤しながらもうひと頑張りしてやりぬいた ソコにしか無いものがあるように感じるから。

それは なんとも言えない達成感であったり 大きな気づきであったり 従来の価値観が変化したり その後の人生に大きな影響を与えたりします。


来期は 皆で「多少ポンコツでもやり抜けるような仕組みづくりをしていこう」という考え方です。

・意志が強かったり

・優秀だったり

そうじゃないとやり抜けれないような仕組みでは無くて 凡人でもやり抜ける ポンコツでもやり抜ける そんな仕組みがあるんじゃないか それを皆で作っていきたいと思ってっます。


毎回 大学の話になって恐縮なんですが

今年 大学の部が 11月下旬 ちょうど我々が社員旅行のタイミングに 伊勢で王座獲得して久しぶりに三冠のタイトルが穫れました。日本一です。今年は40年ぶりに僕の代とたまたま同じ内容のタイトルでした。

実際に40年前 僕も当時その中に居ましたけどもセレクションで入学してるとはいえ決して優秀な連中ばかりではなかったです。それこそ どこにでもいるような 多少ポンコツな連中ばかりでした。

おそらく今もそうだと思います。

多少ポンコツでも仕組みができればやり抜けると思っています。皆で見たことのない景色を見てみたいと思ってます。

コメント

このブログの人気の投稿

「小さな一歩が、大きな変化を起こす」と「千三つの法則」と「ハインリッヒの法則」

ロボット草刈り機が凄い

親炙(しんしゃ)と 私淑(ししゅく)