投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

良き師に恵まれることは肝要であるが、之は仲々得難い

イメージ
 僕が2015年頃まで約10年間 大学の弓道部に関わることになったきっかけですが、当時 現役監督をされていた方が現役のまま病で亡くなられました。青森県むつ市の大先輩で 監督として川崎の道場まで毎回 通って下さってました。 その方が道場に書き残して張り出してくれていた「心得」の話です。 大学の部では毎年秋に代替わりをします。2013年秋に代替わりをした新四年生からある問題の相談を受けました。その問題を上京して収める時に使ったのが その元監督が書いてくれていた上記の「心得」の話です。 弓道修業の要領 1.習う者の心得 良き師に恵まれることは肝要であるが、之は仲々得難い 従って ・出来るだけ良い手本(射)を多く観ることを心がける ・下手な射は手本にするな ・先輩たる者、それぞれ苦心の末何か体得し個性となっているから其の良いところを学べ  ご自分が監督をされていた時に一番最初に『良き師に恵まれることは肝要であるが、之は仲々得難い』と書いてるわけです。 これは弓だけではなく仕事にも通じるとおもいます。 『良き師に恵まれることは肝要であるが、之は仲々得難い』 「良い上司に恵まれることは肝要であるが、之は仲々得難い」 「良い社長に恵まれることは肝要であるが、之は仲々得難い」 僕も「恩師」と呼んでる方が 何人か居ましたが全てに完璧な立派な方ではないです。それぞれ尊敬できるところも、良いところもそうではないところも、強さも弱さも合わせ持ってる方です。 逆もしかりです。 最近 世の中では、「配属ガチャ」「上司ガチャ」さらに「親ガチャ」なんて言葉もあるようです。大当たりのガチャなんて最初から無いわけなんですけどね。

5S活動

イメージ
土曜日はチームオフサイトお疲れさまでした。 チームオフサイトはまだ始めて3年くらいですが、今後も年2回ペースで半年に一度 こんな機会があっても良いかなと思ってます。 オフサイトの前日 金曜日 ちょっとお休みを頂いて家で苦手な片付けをやってました。片付けは母の部屋なんですが。。認知症の人の部屋ってどんなのか知ってます??家族に認知症の人がいなかったら なかなか解らないと思いますが、ネットで検索すると「地獄と化す」って表現してる人もいます。8畳くらいの部屋ですがモノで溢れてしまってどうにもこうにもならないような状況で3年くらい過ごしてきまして、その部屋だけ隅々まで掃除も出来ないような状況でした。 当日は妹と妹の旦那も来てくれて4人でやったのですが、捨てるものを捨てて 家具の配置なども便利に変更して 見事にキレイになったわけです。母が夕方デイサービスから帰ってきてとても喜んでくれて 大変だった我々もその瞬間は家族全員笑顔が溢れるようなとてもいい瞬間でした。 それこそ定位置管理で 靴下はここ、下着はここ、上着はここ、帽子はここと 定位置が出来ました。その後 まだ3日ですがほぼその状態を保ってます。普段いる場所がキレイになるっていうことの破壊力は凄いです。部屋の中を見るたびにやってよかったと思います。 土曜日 オフサイトに組み込んでくれた「5S活動」のプレゼン 中村と山本が発表してくれた内容はとても良かったと思います。 40年くらい前 新卒で入社したスーパーで当時 製造業中心のQC活動を小売業にも導入し始めていたのを思い出しました。 当社は2013年にチームビルディングを導入 2017年にはオフサイトミーティングという考え方を導入しました。 うちの会社は本格的に5S活動として取り組んだこと、導入したことは無かったです。全員でしっかり取り組めばそれに匹敵するくらい会社に与える影響は大きいと思います。2022年に5S活動がスタートしたよね。って後々なると良いなぁと思います。

その立場になってみないと解らない事が多い

イメージ
今日は「その立場になってみないと解らないことが多い」 というお話です。 テレビの番組📺とかで ご家庭を訪問したりした時 また 街頭で撮影🎥をしてるシーンでも よくオバサンが犬🐶を抱っこし出てきてる もしくは映ってるのを見たことあります。 そんなシーンを見ると 僕は いつも 「ペットは可愛いし家族のように一緒に映りたいわけなんだな」 とか 「うちの子は特別可愛いから見てもらいたい」 そういうことでしょ?とか思ってました。 実際 自分が犬を飼ってると 例えば 自宅に宅急便が来ても ご近所の方が何かの用で来た時でも わざわざ麦🐶を抱っこして玄関に行ったり 荷物を受け取りに行ってるわけです。 テレビ撮影ではないですが 週イチの You Tube撮影の時にも 抱っこはしてないにしても椅子の後ろに座らせて一緒に映ってます。 あのYou Tube見た人は 皆さんも恐らくそうだと思いますが 社長 麦が可愛いから一緒に出たいんだな とか You Tube見てる人に 麦も見てもらいたいんだな  とか思われてると思うんですが 実際は あれが一番 撮影時に迷惑のかからない方法だからです。 来客時 玄関に出ていくときに麦🐶を抱っこして出ていくのも それが吠えなくて一番迷惑のかからない方法だからです。 これって自分が犬を飼わなかったら 僕は恐らく一生解らなかった事かもしれません。 今年60歳になりました。最近になって 僕が帰ってきた頃の父親の行動が少しづつ理解できてきたこともあります。その立場になってみないと解らないことって多いなと改めて感じます。

ストレングスファインダー 4番目の強み「アレンジ」について

イメージ
今日は自分のストレングスファインダーについての強み4番目「アレンジ」について話をします。 解説を見てみると この強みはマルチタスク大好きで柔軟性が高い らしいです。昔は あまり複数のことを同時進行するのは得意ではなく どちらかというと一つのことに集中したい方だと思ってましたし 柔軟性というより どちらかというと頑固なのかなと思ってましたが 年齢なのか立場なのか 役割なのか そういう強みが上位に出てきてるということでしょうか。 また解説にはプロジェクトのマネージャー的な事が向いていると書いてます。実際に僕が向いてるかどうか解りませんが プロジェクトの進捗は他の強みの「慎重さ」とも合間ってか とても気になります。 今週開催の文化祭もプロジェクト立ち上がり時は進捗が遅く感じて とても気になってました。大体 僕が「アレどうなってる?」って言う時は気をつけてください。 プロジェクトを進めるときは これくらいの進捗で良いと思うより 少し早めの進捗の方がありがたいですし、「お!やるな!」ってなると思います。 逆に少し遅れてたら僕の中ではアウトです。 一般的に 「アレンジ」は あまり悪さをする強みではないらしいですが、ルーティンワークが飽きやすかったり 柔軟すぎて優先順位がコロコロ変わったりするそうで この辺りが強みの裏返しだそうです。 僕のトリセツとしてこの強みで取りあげるとすれば「プロジェクトの進捗には気をつけろ!」でしょうか。

ストレングス・ファインダー 強みの下位4つは「規律性」・「適応性」・「社交性」・「調和性」

イメージ
2019年に実施した僕のストレングスファインダー 上位5つだけじゃなく 全て 34の順番がわかるのをやってみました。 その34の強みの 最後4つ 何だと思います? 「規律性」・「適応性」・「社交性」・「調和性」でした。 この中で「適応性」と「調和性」 この2つは どちらも人間関係構築力の強みです。上位を見てもこのように下位を見ても 人間関係構築力の強みが低いのがよく分かる結果となりました。 まず 「適応性」 これは低いのが理解できます。偏見かもしれませんが「適応性」は女性に多い もしくは女性の行動に多いように感じてます。その時々を生きる。その時々の判断が後々どう繋がるかではなくて その時々で最善の判断をする という強みです。 僕が普段心がけたいと思ってる『イマココを生きる』 のとは少し僕はニュアンスか違うようにも思ってます。その時 その場で最善の判断をしていく そう考える人が居るんだなぁという感覚です。僕から見ると後先を考えていないようにも思えます。 またその場その場で柔軟に対応できるというのも適応性の強みだと思いますが、僕はその場で柔軟に対応出来ない。 どんな場面でも対応できてる適応性の方を見ると凄いなと思います。 「調和性」について ハーモニー 意見の一致を求めるのは違うようにいつも感じてる。それよりそれぞれが違う意見を持ち寄り違う意見の中から最適解を見つけ出していく方が前に進めるように思う。着想持ちとは明らかに違う。 この2つの強み 下位に出てきたから余計に感じるのかもしれませんが 持ってない強みだと思います。 「規律性」については 着想の強みの裏返しだと思うのですが、キチンと出来ません。デスク周りは最低です。最近よけいに酷くなってるように思います。誰かが置く場所を決めてくれたらそれは守れるかもしれませんが、自分で整理するのはどうも苦手です。でも、共用部分が整理できてなかったりすると気になるタイプではあります。 最後に「社交性」。これは辛いくらい無いです。良い歳こいて 未だに共通の話題がない方とご一緒になると何を話せば言いのか判らなくなります。もちろん立食のパーティーは超苦手です。