投稿

背景・バックグランドを知ることは大事。

イメージ
実家に昔から木の狸の置物があります。小学校高学年か中学の頃には家にあったと思います。乾物のメーカーに記念品か何かで貰ったらしいです。 父親は この置物貰った頃から少しずつ利益出始めた って良く言ってました。 古い事務所の入り口にバラン(葉蘭)を観葉植物として置いてたのを 宮ノ前ベースに引っ越してから持ってきて植えたりしてました。事務所に置いてるときはコバエみたいなのが湧いたりちょっと厄介な観葉植物だなぁと思ってたわけです。 昨日 家内とここに来たときに そのバランは千葉県の市川の実家の庭に元々あったもので 義母が浅草橋に引っ越した時に持っていき 晩年、和歌山に引っ越した時も持ってきて 家のとなりに植えてたのを 再度 プランターに植え直したモノだったようです。 新人の山本が先週 色々研修を受けたのもそうです。時間がなくて出来なかった自己紹介もそう。この会社の昔の話もそうです。 バックグランドを知ると 背景を理解すると また違った見方になってきます。

伝統の正体

イメージ
先週、大学入学時に恩師から言われた言葉「ご縁」の話をしました。道ですれ違うだけも前世からのご縁という事です。 職場の皆さんとは 同じ場所で 同じ目標に向かって毎日 何年も一緒に お仕事をさせてもらってます。 そういう意味ではとても深い深いご縁があったんだろうな という事だと思ってます。 今日の話は縁があって入部した その当時 最初に自分が感じたことの話をします。 この話は大学を卒業して 学生を指導していた10年間によく学生に伝えていた話です。 僕自身 18歳で大学の部に入って 色々衝撃を受けたわけなんんですが、一番 カルチャーショックだったのが 当時 大学4年生というと 学生服を着てても かなりのオジサンに見えまして そのいい大人が 四六時中 弓の事ばかり考えてる。 ホントに情熱を傾けてる。関わってる大人の方々(指導陣やOB)も 皆 当然なんですが 当たり前なんですが 日本一を目指してて いい大人がです。これは とてもビックリしました。 日本一を目指すとはこういう事なんだな。 これが伝統の正体なんだなと思ったわけです。 実際は学年が上にあがっていく度に僕自身もこの伝統に押しつぶされそうな感覚になっていきました。 明日、うちの会社も新たなメンバーを迎えます。大なり小なり 従来から居る我々から刺激を受けると思います。 カルチャーショックを受けるほど いい刺激があると良いなと思ってます。

印南町と防災協定を締結させていただきました

イメージ
 3月11日 東日本大震災から11年目の日に 印南町と防災協定を締結させていただきました。 印南町内に用地を確保でき宮ノ前ベースの建築が進んできた頃から 今後何年後かに必ず起きると言われている 東南海大地震 など災害時には当社の扱いの商品は多少なりとも地元のお役にたつだろうとは考えていましたし いざそうなった場合、難しい面が色々起きそうだなというのは直ぐに想像できました。 業界では 特に飲料メーカーなどは あちこちで その日のために地域の自治体や県などと協定を締結されているのも見かけていました。 そんな経緯もあり 竣工式を終えた後 スタッフにも相談し情報収集もしてもらっていました。 ネット販売を開始した以降も 2011年の東日本大震災をはじめ あちこちで自然災害が起きたタイミングで売上が異常に跳ね 欠品が続出し割当出荷になったりと 我々が扱っている商品の災害時の必要性は簡単に想像できます。 また、東日本大震災のように広域で災害が起きた場合 全国で商品が供給不足となり 当時の状況で言うと仕入れた分だけ間違いなく売れる という状態でした。現地から距離を置いた西日本でのネット販売の場合ですとそういうことも可能でしたが 災害の当事者となって その時に多少お役にたつ在庫があった場合 どう対応できるのか?不安でしかありませんでした。 防災協定の締結をさせて頂いて 非常時に印南町が一括でご対応頂けることは我々にとっても有り難い事です。

袖触れ合うも他生の縁

イメージ
 3月初旬になると大学の部に入部した日のことを思い出します。 1980年3月11日 「集合日」と言います。 和歌山を出発する時に丸坊主にしてアパートに布団袋とコタツを日通で送ってもらって一人暮らしが始まりました。 今はもっと早いようで 昨日 新入生からメールがイッパイ届いてました。男女合わせて10名。テンプレート通りに監督コーチ陣に送信するように言われて送信してるんだと思います。 「お前らは縁があって法政大学弓道部に入る事になった。・・」 42年前、その集合日の初日に恩師から言われた言葉です。 この言葉は当時18歳の新入生の僕には印象的で同期の連中は今でも恐らく皆覚えてるフレーズです。 当時は字面でしか意味を理解できませんでしたが 僕自身この年令になって 恩師が初日のタイミングでなんでそんな事を伝えたか少し解ってきたような気がしてます。 先日 多田さんから来月入社のメンバーの紹介がありました。 ご縁は 切っていくものじゃなくて 繋いでいくものだと思います。 昔から「袖振れ合うも他生の縁」という言葉があります。 “袖触れ合うも” は 道ですれ違う という意味 “他生の縁” とは 前世からのご縁  という意味だそうです。 道ですれ違うだけでも前世からのご縁という考え方ですが、その考え方でいうと 同じ職場でお仕事を一緒にやるというのは 深い深いご縁だと言えます。 皆がお互い良いご縁になるようにしたいモノです。

2021年の振り返り

イメージ
遅ればせながら自分自身の去年の出来事を振り返ってみます。 3点 1.なんと言っても 宮ノ前ベース建築です。 用地取得は前年でしたが 規模の検討や設計デザインから建築スケジュール、金融機関からの融資、県・町との立地協定締結、地元対応、各種設備配置 検討・投資、進入町道工事、神事、竣工式・引っ越し、様々な契約。補助金助成金申請。初めての事だらけで皆さんに協力してもらいながら完了。 2.組織変更(ECに参入して20年近くチーム編成のみの組織から昨年は戦略室構成もプラス) 3.朝会継続とブログ継続 残念だったのは何よりコロナ禍で色んな事が出来なかったり リアル開催できなかった。あちこち出張に行ってもらえなかった。ステークホルダーの方々に来てもらえなかった (文化祭・展示会出張・業績報告会・シャッフルランチ・カレーランチ・全体ミーティング・忘年会新年会、歓迎会・室飲み会・女子会、BBQ。お客様イベント)

挨拶はとてもとても重要 と 今までどうり の感覚

イメージ
職場が一箇所になって小さな事 大きな事 色々前とは環境も変わってきました。以前はああしてたけど今はこう出来る ということが日々色んな場面で出てきてます。 不便だったことがとても便利にできるようになった。そんなシーンが多いと思います。まさになりたかった状態になってるわけです。 先日の退社時の挨拶なんかも一例です。 実はあの褒章には2つ側面があって ・一つは挨拶は職場でも最も重要で 大きな声で元気よく笑顔でその人の顔を見てやる という基本的なことですが そんな基本的なことが出来るととても気持ちがいい。 基本的なことだけど軽視しがちになります。 意外と多いのが「挨拶はやれば良い 程度に考えてる人」もしくは「全力でやると良いのは解るけど省エネな人」 僕は 周りに認識されてない挨拶(自分ではやってるつもりでも)はやってないのと同じ だと思ってます。 とにかく挨拶は深いです。 ・2つ目の側面は 皆がそうしてるから 誰もやってないから あの人もそうしてるから 今までそうしてたから というよくある感覚で今までどうりになることってとても多いです。現状維持バイアスもあって今までどうりでも良いと思ってる。 これは僕自身も気を付けないと色んなシーンで頻繁にそうなってます。きっと人は誰もそうなりがちだと思います。意識してないとダメです。 そもそもどうしたほうが良いんだっけ? いつもこうしてるけどそれで良いんだっけ? 皆そうしてるけど コレで良いんだよね? 目的はなんだっけ? そんな視点で考えないと従来どおりになってしまいます。 意識して気を付けたいと思います。

人は自分のためだけ にはそれ程頑張れない

イメージ
「人は自分のためだけ にはそれ程頑張れない。」2005年に目の前で体験したそんな話です。 12日に届いた小田さんの「成長のヒント」   誰だって  自分のためだけには  そんなに頑張れない。  限界もすぐにやってくる。  大事な人を守りたい  という思いが  勇気と強さを引き出す。  誰かの役に立ちたい。  という思いが  知恵と秘められた能力を引き出す。 実際にそんな場面が目の前で起きた そんな話をします。数分で伝えるのは非常に難しいですが、端折ってお話します。 2005年くらいから2015年くらいまで約10年間くらい 色んな事情が重なって しかもこの商売eコマースも少し軌道に乗ってきたのもあり(この商売はノートパソコンさえあれば会社に居なくても対応可能) 大学の部に深く関わってました。 大学弓道の全日本選手権 インカレ は タイトルの中でもなかなか獲れないタイトル。 代表選手が5名で団体戦。実力があってもトーナメント戦なので一瞬の取りこぼしが優勝に繋がらなくなる。そんな捕りにくいタイトルですが2005年から4年間で3度獲得してます。 その最初の年 2005年は 神戸で開催されたわけですが、この時に 元監督であった義理の父が和歌山に引っ越して来て 和歌山に居るから久しぶりに公式戦を観戦に行った。関西にいるOBも久しぶりに神戸に集まったという それ以前には無かったしその後も無い そんな大会でした。 学生にしてみれば、それまでは公式戦の観戦どころか 数年 道場にも行ったりしていなかったのが 久しぶりに公式戦の観戦をしに会場を訪れ、役員席に車椅子で座り 鼻には酸素のチューブをして観戦しに来てるわけです。 (写真は2006年全関東選手権) 噂話には聞いていた 元監督のお爺さんが車椅子で現れてしかも 大勢応援に来ている見たこと無いOB達も嬉しそうに その元監督を慕っている様子を目の当たりにしたわけです。 毎試合 毎試合 自分の為、自分達のためだけに優勝を目指していたのが このシーンでは 「目の前にいる車椅子に乗ったお爺さんに 勝利をプレゼントしたい。」そんな気持ちに変わらずにはいられない。会場にいる役員たちにしても大先輩の久々の観戦で 大袈裟ではないですが会場全体が 杉田さんが来たから法政が勝つんじゃないか そんな空気に包まれた そんな風に僕には見えましたし その場に居合わ

正常性バイアス

イメージ
5つの強みに人間関係を構築する強みが無い僕ですが。 元々友人が少なくて弓を7年間やったお陰で少しだけ友人ができました。 33年前の結婚式に地元から参加してもらった友人枠は二人。 その二人共 もう亡くなってしまいました。 父親も60歳過ぎてよく言ってましたが、同い年くらいで暴飲暴食してた友人が皆 死んでしまった。 ぼちぼち自分もそんな年齢に差し掛かってきたんだなと思います。 「正常性バイアス」という言葉。よく東日本大震災で津波が有った時に聞いた言葉です。 非常事態であるにもかかわらず、心の防衛機能(=正常性バイアス)によってその認識が妨げられ「自分に大きな危険がふりかかるわけがない」「まだ誰も逃げていないから大丈夫」と思い込んでしまい、正常な判断や身を守るための行動ができなくなり、避難行動が遅れてしまう現状がある 暴飲暴食はダメだと誰もが解っているのに自分だけは大丈夫と思ってしまう。 お酒も飲みすぎると悪いのは誰でも知ってる。 タバコも体に悪いのは吸ってる本人も良く解ってる。 でも自分だけは大丈夫とおもってしまう。 「正常性バイアス」 しかも 先週お話しした。 皆さんにはしくじらないでもらいたい。幸せな人生を歩んでもらいたい。でも体験しないと人は気づけ無い。気づかない。 「正常性バイアス」と「人は失敗しないと気付けない」 厄介なんです。

実際に体験・失敗しないと人は気づかない

イメージ
金曜日 宮ノ前横丁 ということで自分自身のしくじった話も色々お伝えしたわけです。 皆さんにも同じ失敗をしないで貰いたい。 同じようなピンチを迎えないような人生を送ってもらいたい。ピンチになっても最小限に留めてもらいたい。そんな想いもあってです。 恐らく皆さんの親御さんからも子供の頃から今まで色々話を聞いてるはずです。親御さんも同じ思いで幸せな人生を送ってもらいたい と考えてあーだこーだ伝わらないと思いながら言ってるわけです。 当社にも お子さんが居る方も増えてきて子育てをするときも同様 自分と同じ失敗をしないように幸せな人生を歩んでいけるように伝えれることは全て伝えてるはずだと思います。 ネットにも同様にどうすれば良いか 全て書いている。 でも結局 誰しも同じ失敗をしたりする 大方 みんな同様の道を辿るということ。 人は皆 失敗しながら人生を送ります。 人は 失敗をしないと気づかない生き物。 じゃー伝わらないのに何のために誰もが大切な人に伝えようとしてるのか?って話ですが 色々伝える中でも一つだけでも気づきになれば良いなと思って伝えてるんだと思います。 どちらにしても失敗しないと人は気付け無い。 失敗した時 成功したときも 良かったときも 悪かったときも 振り返る 向き合う 正面から向き合う そんな事が大事だなと思ってます。

まだまだ提案できることはいくらでもある

イメージ
元々 旅行や出張に行くと必ず便秘になる体質で家に帰るまで出なくなります。毎年の健康診断でも当日が近づいてくると検便しないといけないのに出なくなってしまいます。 今までは全くそんな事も気にしたこと無かったのですが 60歳になって身体の変化が気になってるからか、なんでもない普通の日常なのにこのところ便秘です。 家内に相談すると 「パパは水分不足じゃないの?朝お水飲んでる??」って言われました。何十年も飲料を売って水分摂取しましょうねとアピールする立場なのに 自分自身は充分に水分を摂取出来てません。 今日は僕たちの業界、飲料業界の話です。 戦後の清涼飲料誌 1ページ〜2ページのスクショ(清涼飲料工業会) このグラフを見ると2010年位までは生産量は右肩上がりで市場が大きくなってます。 ・容器の変換 瓶 缶 ペットボトルとありました。 ・飲料の種類の多様化は 初期から順番に 炭酸飲料・果汁・コーヒー・スポーツドリンク・野菜ジュース・ブレンド茶・烏龍茶・緑茶・ミネラルウォーターと増えてきた分 市場規模も大きくなりました。今はエナジードリンクなんてジャンルも小さいですけど生まれました。 ・市場は 従来のスーパー、コンビニと 飲料独自のチャネル 自動販売機、ここにきて僕たちのECとこちらも販売チャンネルは多様化してきました。 生産量は60年前と比べるとこのグラフでも20倍以上になってきてます。僕自身は その過程をほぼオンタイムで仕事として関わってききました。そんな世の中の流れを実際見てきてる というところがこの仕事に愛着が大きい理由の一つかもしれません。 一般的にはこの業界も 少子化・人口減少で国内の市場は伸びないと言われてはいます。 でも 災害時にはとても飲料は重要でした。 パンデミックにはこのチャネルの重要性も改めて認識もした。 昔から伝えてるこの飲料市場の未来:飲むという行為は 噛むというより楽なので 人間は楽したいほうに流れるというふうに 考え方を変えれば まだまだ広がるんじゃないかと思ってます。 水分補給のために飲む 健康維持のために飲む 体力をつけるために飲む 食事の代わりに飲む 健康寿命を伸ばすために飲む コミュニケーションを深める時に飲む 休憩のために飲む 気分を変えるために飲む 集中力を高めるために飲む まだまだ僕らが提案できることはいくらでもあると思います。

「腰を据える」←これ大事。

イメージ
感染状況がまた一変してきました。引き続き感染対策には充分気をつけて業務をやっていきましょう。 今週末 年に2回のオフサイトミーティングです。 今回は日常業務している場所での開催ですのでネーミングも考えないといけませんんが、丸一日掛けて通常業務をお休みにして今季の目標の発表、日頃の課題に向き合ったりコミュニケーションを深めたりに時間を取りたいと思ってます。 最近の僕自身の抱えてる問題ですが 今日の朝会もそうですが 実家から参加してます。宮ノ前に移ってからは平日の帰りも週に2日は4時。 本社と宮ノ前を行ったり来たり。 こうなることはある程度想定してましたが、こんなに大変になるとは考えてませんでした。恐らく以前の環境(職場と自宅が下と上の環境で年寄を見ながら)というのが 改めて色々やりやすかった環境だったんだなと認識しました。 現状 皆もそうだと思いますが ・まだ空間そのものの環境に慣れてない ・定位置管理が全然出来ていない ・やらないとイケないこと 決めないとやりにくいこと が山ほど見える 「腰を据える」という言葉がありますが、その重要さも改めて認識してる状況です。 皆さんも日報に沢山書いてくれてるように大なり小なりそんな状況だと思います。 まずはそこの解決に優先順位を置いてやっていったほうが良いな。 そこが最も優先順位が高いなと感じてます。

従来のやり方を否定していこう

イメージ
2022年 寅年 今年は 年男で 還暦で 厄年です。 大学3年の頃 恩師が還暦を迎えて 随分おじいさんに感じました。 そんな年齢に成ったんだなぁと改めて感じたお正月でした。 60歳すぎると年齢を重ねるのが一段と早く感じるそうなので一日一日大切に過ごしたいと思います。 昨年のお正月明けの朝会はどんな話をしてたかというと 自分自身の12年周期の話をしていました。人生が次の大きな変化を起こしていく直前のような。丑年は今までほとんどそんな年回りでした。 去年の丑年はまさしくそんな年になりました。まだまだ更に大きな変化が起きていくだろうなと思ってます。 今日から仕事初め。 ついに社員全員が一緒の空間で働くことになりました。僕が社長になってからは初めてです。 2点伝えたいと思います。 1点目、毎回言ってますが チーム作りは またイチから。 まずは「コミュニケーション 量の壁」を超えていこう。 そのための取り組みは会社でもどんどん実施していきます。 2点目、従来のやり方を否定していこう。 環境が大きく変わりました。 今まで正解だった従来のやり方が新しい倉庫では正解じゃないということがとても多くなってきます。 どれだけ今までのやり方を否定していけるかが勝負になると思います。 例えば 従来のやり方をAとします。新たなやり方をBとします。 効率 A<B の場合 効率が明らかに良くなりそうな場合は誰しも従来のやり方を否定してチャレンジできます。 効率 A≒B の場合 効率はそれほど変わらない想定の場合 うちの会社の正解はBをチャレンジする方を選んでいただきたい。それは Bの仮説を検証できるから。 とにかく従来のやり方を否定していこう!

「出来ない理由を考えるよりできる方法を考えたほうが面白い」

イメージ
 先週土曜日、5回目となる海岸掃除しました。お疲れさまでした! 当初 12月は竣工式や引っ越し・スーパーセールと盛りだくさんで なかなか日程も取りにくいので1月に変更すると聞いてましたが、委員会でどういった話し合いがあったのか予定通り12月に実行するということになったと聞いてます。良い判断だったと思ってます。 昔からよく言ってますが「出来ない理由を考えるよりできる方法を考えたほうが面白い」海岸掃除も実際やってみたら出来ました。雨が降ったことや 落ちてるゴミの量・開始時間など 振り返りをやっておいてもらいたい事もありますが、予定通り決行したこと 概ねいつもぐらいの量のゴミを拾えたことを考えると実施して良かったと思います。 「出来ない理由を考えるよりできる方法を考えたほうが面白い」 この朝会もそうです。 月曜日の朝 だいたい注文量も多いし時間とるの難しいよね。とか 8時だと全員 揃わないです。とか 9時だと電話が掛かってくる とか  出来ない理由を考えると いくらでも出来ない理由は出てきます。 もちろん 皆 それぞれ 強みがあって 出来ない理由を考えてしまうこともあるのも解りますが、どうせ考えるなら どうせ頭を使うなら 出来ない理由を一所懸命考えるより できる方法を考えるほうが面白い そう思ってます。

ピンチとチャンス

イメージ
 12月11日土曜日 夜  ブラタモリ 「南紀白浜〜“一大リゾート”への道のりとは!?〜」 という放送内容でした。残念ながら途中からしか観なかったのですが身近な場所だったのでとても興味深く観ました。 内容は 戦後のリゾート・ブームが南紀白浜にもたらしたチャンスとピンチとは!?というものでした。リゾートブームのチャンスで開発が進み白砂で綺麗な白良浜が痩せてしまって ピンチを迎え 日本最古の温泉も 同様に開発が進み 自噴しなくなりピンチを迎えた。 だいたいチャンスとピンチは裏表でやってきます。僕自身のこの10年のピンチとチャンスも同様に裏表でした。ピンチだと思ってたことがチャンスのきっかけだったり 小さな成功が次の失敗へ繋がっていった なんてことも人生でイッパイありました。 「ピンチはチャンス」、「チャンスはピンチの顔をしてやってくる」と言われています。 宮ノ前ベースの新拠点 大きな投資をして完成し 今週末 まずは事務所を引っ越しします。 皆も理解してくれてますが どれくらい大きな投資かというと まだ1年間の売上がまだ20億程度の会社で4.5億の投資しています。数年前まではこういう売上と投資金額の比率を聞くと僕の会社には全く当てはまらない話で 概ね儲かってる製造業の話で世界が違うと思ってました。 新拠点、土曜日、初めて全員でミーティングをしてとても快適でした。 全員が同じ空間で働くことで今まで生まれなかった化学変化が起きるかもしれません。狭いことで諦めていた効率化も別の次元で起きていくと思います。誰もが色んな人から刺激を受けてくれる そんな空間にもしていきたいなぁと思ってます。 我々にとって大きなチャンスですが 大きなピンチでもあると思います。どういう形で現れるかまだ判りませんが 今までどおり 皆で知恵を絞って乗り越えて行きたいと思ってます。

もっともっと色んな経験が出来る会社に 竣工式振り返り

イメージ
 12月4日土曜日 竣工式・落成式はお疲れさまでした。 ぐったり疲れていたのか夜はすぐ寝ましたが、一度目が覚めたら そこから 恐らくまだまだ処理できていない出来事や光景が頭の中にどんどん巡ってきて深く眠れませんでした。 今週は 楽天スーパーセールなので通常業務は膨大になりますし 竣工式関係は当日以降にやらなければならないこと や 間近に迫ってきた引っ越し と沢山の事をやっていかなければなりません。 社内で誰もやったことのない竣工式でしたが、こうやって終えてみると どうにかステークホルダーの方々に協力頂いて出来ました。 「竣工式を当事者として実施する」 という事はこういう事なんだな こういう気持ちなんだな というのが良くわかった。周りの方からどうしていただいたら 嬉しかった とか とても理解できた。 経験しないと解らない その立場に立たないと解らないです。 当日の多田さんの振り返りを聞いて 仕事の報酬は仕事 なんだなと改めて感じました。 前畑には竣工式でリーダーシップをとってもらいました。かなり苦悩していたようですが 人それぞれ 色んなリーダーシップのやり方がある というのも理解が深まった。 皆の色んな良い面が見えた。 誰も経験したこと無いことをやると チームワークが高まる ということも体験できました。 改めて もっともっと色んな経験が出来る会社にしていきたい そのための拠点は 空間は出来た。