投稿

会社のありたい姿

イメージ
これは3月初旬にコンサルしていただいた田中薫先生からの提案に起因しています。 田中薫先生からのフィードバックについては 当社の置かれている状況や うちの会社の特徴 特に長所(中にいると解りづらい尖ってる所)を非常によくまとめていただけてた内容でした。 その中での「会社のありたい姿」についてや「当社の歴史」について。 僕自身は毎週 朝会など機会を貰ってるので 少しづつですが、自分自身の考え方や昔の話をアウトプットさせていただいてます。ただ まだ「会社のありたい姿」については不十分だと感じました。 一方、現場を回してくれている チームはどうか?というと 日々の作業や業務は試行錯誤をしながら問題の無いレベルまで来てはいますが チームをどう運営したいのか?とかチームのありたい姿は?と言われるとなかなか そこまで話し合われたり アウトプット出来たりまでは辿り着けてないと思います。 上の図は真ん中に 理念 があり 価値観 行動指針 となってますが このような表現だとチーム運営のありたい姿は それを含めていて 日々出てくる案件はその ありたい姿の 一部分となります。 日々共有されたりしてるのはその 一つ一つの案件が多く なかなか全体像を共有することが難しく なかなか言語化も出来ていない部分が多いと思います。 それはリーダーだけのお仕事ではなくメンバーとも共に言語化していく必要があります。 チームだけではなくもちろん会社全体としても同様 「会社のありたい姿」をもっともっと言語化していかないといけません。

法人化30周年

イメージ
今週末、うちの会社が法人化されて丁度30年になります。特に何も実施する予定は無いですが、今年のうちに何か出来れば良いなと考えてます。 法人化のタイミングは1990年5月末で 僕が結婚した翌年。 滝村が入社してすぐ。 家内のお腹には純將がいたタイミングです。 なんでそのタイミングだったか父親には聞かなかった。後々もっと早くから法人にしたかったような話はしてました。 法人化のタイミングは父が手続きをすべてやってたのでそれほど僕自身は記憶がないです。 キリンビバレッジ、アサヒ飲料 が本体から分社化した年なので まさに飲料業界に大手資本が本気で注力し始める年だったようです。 缶飲料のプルトップが一体系のステイオンタブになるのもこの年です。 炭酸・果汁・コーヒーが市場の6割、お茶のジャンルはまだ烏龍茶のみ、ブレンド茶も登場したのはこの2年後、緑茶もまだほぼ世の中に無い時代。カルピスウォターの登場はこの1年後です。 90年代の10年間で飲料業界は1.4倍ちかくになってますが、当社は横這いがこの後も十数年続きます。 業界ではそれまで力のなかったアサヒビールが3年前に発売されたスーパードライの空前のヒットで盛り上がってた。地域の一番の名士はキリンビールの特約店だったのが アサヒビールを売っててようやく日の目を見ることが出来てきた頃。スーパードライに対抗して キリンビールから一番搾りが発売された年です。 うちの会社はアサヒを担いだ。市場が急激に大きくなっていた自動販売機に注力していった。 2020年 節目の年なのは間違いないです。 次の10年に繋がる年にしたいものです。

個別対応をしない その理由

イメージ
店舗で お客様対応をどうしているか? お客様に対してサービスの提供をどういう考え方でしているか?これは長年やってきて今現在どう至ったかですが。。 当社はやはり『個別の対応はしないようにしよう』 これが基本スタンスになってます。 例えばギフト包装について  ギフトは個別に色々な対応が必要な事例ですが 当店で無料で出来るのはこういう形です。名入れについてはこうなります。長年の試行錯誤で現在のギフトのマニュアルに行き着いてます。 他にも問い合わせの案件が多い 領収書についても同様 店舗で対応できるのはこういう形です。それ以外は手書きの場合はこうなります。コレも最初からそう決まっていたわけではなくてブラッシュアップしつつルール作りをしてこうなりました。 ほかにも お客様へのサービスは基本 個別対応はしない というのが全ての部分にあります。 これはお客様に対してだけではなく 従業員に対しても同じことが言えると思います。 これも色々あったからそうなったのか?元々そうだったのか。。本来そうあるべきなのか?よく解りませんが 個別対応は極力しない。詳細なルールのない部分も 僕の中では個別の対応はしないほうが良い。という風になってます。 同業の店舗さんで「お客様に言われたら全て個別対応をする」という店舗さんもいます。 それはそれでとても素敵なことです。 何で僕自身は「個別対応をしない」方を選んでしまうのか? 恐らく慎重さの強みのせいだと思います。慎重さゆえ個別の対応に毎回判断するコストが大変だから それなら個別の対応は基本しない そうなってしまったのかなと思います。 店舗の運営や会社の運営でも 経営者の強みがそういう所で出るんだな というのを改めて感じました。

最近気づいたこの商売の特色

イメージ
今日は最近気がついた この商売(食品・飲料EC)の特色です。 2点あります。 1点目は皆さんも最近 感じてる事だとおもいますが この2週 お話している エッセンシャルワーカー、の話に関係しています。 2011年 東日本大震災の時には この商売は非常時に欠かせないライフラインである というのを認識しましたが 今回の感染症のパンデミックという 誰もが経験したことのない非常事態にも やはり欠かせない商売だと再認識しました。 ソーシャルディスタンスの時代ならではの需要が圧倒的に高くなった。もちろん スーパーなども非常時には欠かせない業態だというのも同様ですが 自動精算がまだなかなか導入されてない事から 主にレジの方々を中心にですが 不特定多数のお客様と直接やり取りをしながら業務をしなければならないですし 来てくれるお客様は拒めない。 我々の商売は売上規模に比較しても不特定多数の人との接触は必要ありません。倉庫以外は完全在宅も可能です。 2点目 これはeコマースを卒業した友人が言ってましたが、我々の商売は少人数の規模でも非常に領域の広い業務があるということ。これは当社の場合 特にそうなんですが スタートが早く当時は周辺の業務を代行してくれるサービスが無かったこともその大きな特徴の一つです。今は個別に色んなサービスがあるのでそうではないかもしれません。 B2Cの接客 から サプライチェーンの構築 物流業務 WEBサイトの作成 システム構築 企業規模が非常に小さな10人以下くらいの時でも 全てをカバーしないといけません。 少人数でも様々な業務をしないといけない。言い換えればそれだけ周りのメンバーが違う業務を熟しているので組織が小さい割に見えにくい解りにくいお仕事だと言うことです。 意識して全体で何が起きているかを感じながら仕事をしていくことが重要だと思います。

命の根幹を商う

イメージ
この商売を始めて 『飲み物を売る』というのはいつ頃スタートしたのか? 『飲み物を売る』というのはどういう商売なんだろうか? そんな風に早い段階で考えることがありました。 楽天いわゆるソフトドリンクのお店 の会社概要ページに大昔に書いた僕の文面が まだそのままありますので引用します。 ーーーーーーー 当店は 人の命にも関わる「水」を販売させていただいています。 よく 『水をお金を出して買う時代になった。』という言い方をされることもありますが 「水」の販売は古くは江戸時代にもありました。 江戸時代には玉川上水や神田上水が既にあり美味しい水の恩恵を受けていましたが、深川や本所などでは井戸から塩水が出るため、江戸の風物詩でもある「水売り」「水屋」が存在しました。 暮らしに欠かせない水をあの時代に衛生的に毎日・毎日届けるという「水売り」の仕事には、ある意味 届けている方々の生活を守っているという “江戸の火消し” に通じる誇りがあったと言われます。 私達もそんな“命の根幹を商う”「江戸の水売り」「水屋」の心意気で、誇りを持って水を販売したいと思います。 ーーーーーーーー 当時は今ほど インターネットにいろんな文献が揃っている時代ではなく 東京に行ったついでに 東京都水道歴史館に行って調べた文脈です。 今 エッセンシャルワーカーという言葉を聞くようになりました。社会生活を支えるためにこの状況でも働き続ける人たちのことだそうです。 医療従事者、鉄道、スーパー、電気・水道・ガソリンスタンド、警察 様々な業種が含まれています。 我々のお仕事もまさに このエッセンシャルワーカーに分類される。 世の中から今 非常に必要とされ お陰様で毎日たくさんのご注文を頂いてます。 今朝も2000件以上のご注文を頂いているようです。 震災のときもそうでしたが 改めて20年近く前に書いた「お客様の生活を守る」「命の根幹を商う」 誇りを持ってこのお仕事をしないと と思ってます。

我々の業界がWithコロナ・Afterコロナでも貢献し続けるために

イメージ
新型コロナの影響で政府の緊急事態宣言を受け どこの会社も通常の勤務や営業など出来ない中で 皆さん 大変なご苦労をされていると思います。 当社はお陰様で現時点では その影響をプラスに受けていますが 数カ月先 1年後 2年後など  全く予測出来ない状況です。 ーーーーーーー ここから先の文面は なにも僕がお伝えすることでは無いかもしれません。 ーーーーーーー ともあれ、世の中は このタイミングで全てがオンライン化やデジタル化・自動化に進まざるを得ないと 考えています。 従来からの商習慣や組織の怠惰で 今まで 人を介在したり 直接会ったりしないと出来なかった業務が このタイミングで全てオンラインや自動化に舵をきることになると思います。 現状では世の中が こんな状況になっても 当社から「商談をオンラインでお願いできませんか?」とお願いしたら 「社内のセキュリティーで会社のPCでは無理なんです。」という会社の多い事。 また メールは使えるがチャットのサービスが使えない企業がほとんど。 もちろん納品書や請求書などが紙ベース。 FAXもまだまだ日常的に使われてる 我々の業界はオンラインやデジタル化への対応の遅い大きな会社がホントに多くとても残念でなりません。 適切な表現ではありませんが  『オンラインに移行出来ない会社はこのタイミングで世の中のために消滅してくれ!』って 僕は本心で思ってます。 我々のこの業界が Withコロナ でも Afterコロナでも しっかり世の中に貢献し続けるために このタイミングで自分たちの会社を変えていきましょう!!! オンライン・デジタル化に振り切れるかどうか 我々の業界で読んでくださった方々の一人一人の意識に期待します。

社内での会計の講座

イメージ
先週はOFF-JTで会計の講座をしてもらいました。 会社の昨年一年間の状況や当社の収益構造が少しは理解できたと思います。 損益分岐点、売上総利益率、限界利益率 いろいろな言葉が出来てきました。 視座とか視野とかという表現を社内でも使うことがあります。見えてるものが違うとその人の判断や考え方が理解できなかったりするということです。 極力 自分自身の見えてるモノを皆さんにも見てもらい 全員に共有することで 僕自身の考え方や判断 またリーダーの判断がより理解しやすくなるという事に繋がると思ってます。 全体ミーティングで会計の講座をしてもらったのもそういうことです。 僕の見えてることをこういった機会ごとに皆さんにも見てもらうようにしてるのと同様 僕からは見えない 現場でしか見えないことを共有してもらうことも同様に大切です。 今年は色んなことが起きると思います。そんなタイミングは特に現場でしか見えないことを全員に共有するのが重要になります。 先週は社会が混乱するこのタイミングで価値観が大きく変わる話をしました。 おそらく非常に高い確率で東京オリンピックは延期になります。どのタイミングで発表するか解りませんが、もうそのタイミングを図ってるだけだと思います。また混乱するでしょう。 非常事態宣言 これは日本はどうなるか解りませんが発動されたら また 混乱する。 混乱しても どちらも日本人らしく対処すると思いますが 今まで経験したことが無いようなことが起きていく可能性はあります。 それぞれ役割によって見えてるモノは違います。その役割じゃないと見えないことも多い。それを全員で見れるよう 常に共有できる そんな会社にしていこうと思います。

価値観の変化が一気に進みます

イメージ
新型コロナウイルス。 巣ごもり消費ということで お陰様で当社も2月の下旬ころから非常に動きが良くなってきてます。3月は昨日まで前年同日の比較をすると4割増しくらいの状況です。しばらくこの状況が続くんじゃないかと思います。 しっかりこの状況に対応していくために くれぐれも体調管理はよろしくおねがいします。 万が一 職場から感染者が出ると 職場全体を消毒したり 従業員全員を検査したり もちろん 臨時休業の必要を迫られたりと 対応が非常に大変になることが想像できます。よろしくおねがいします。 マスクやトイレットペーパーが入手困難になり 全国の小中高校がお休みになったり 在宅勤務を推奨したり 出張を控えて新幹線や飛行機がガラガラのようですし 海外からの旅行客が来れなくなって観光地が閑古鳥。 プロスポーツが無観客試合をしてます。 ニュースを観てても今まで無かったような出来事や 経験したことのないことが日々 色々報道されてます。 東日本大震災のときもそうでしたが このような体験したことのない事を経験することで様々な価値観の変化が一気に進みます。どんなことがあったかというと 例えば 海岸沿いの低い土地の価値が一気に下落しました。 先日 県のeコマース研究会の役員会や総会をオンラインでやってみました。普通に出来るねという事になりました。わざわざ集まらなくても簡単な打ち合わせなら十分できることを体験しました。 明日 我々の業績報告会を オンライン You Tubeでライブ配信します。 うまくいくかどうか解りませんが 今までも当たり前に出来ることでしたが このタイミングだから受け入れられる形だと思います。 価値観の変化が進むと 今まで必要で そこに価値のあったサービスの価値が落ちて 新たなところに価値が生まれます。 その渦中に居ると敏感に感じられない変化ですが このタイミングで世の中の価値観が大きくうねりながら変化してるのは間違いないなと感じてます。

今の仕事にも影響を与えてるかもしれない映画

イメージ
今日は僕が 40年以上ドハマリしている映画の話です。 すでに何人かにお話しましたが 来月 待望の007。シリーズ最新作 25作目の映画が公開されます。no time to die この1ヶ月〜2ケ月、You Tubeにある メイキング映像や予告編はほぼ観つくしました。めちゃ楽しみです。 僕が生まれて初めて007シリーズを観たのは 1977年 高校1年生15歳の冬。「私を愛したスパイ」 シリーズ10作目。 その後のシリーズも全て観てます。四十数年ありますので映画館で観れなかったのもありますが。。。。 ちなみに ミッション・インポッシブルも大好きで こちらは2021年の夏と2022年の夏に2年連続して新作が公開される予定になってます。こちらもめちゃ楽しみです。 世の中では大人気のスターウォーズなどSF映画はまるで興味ないです。 何故そんなにこの映画にドハマリするんだろう?? 現実的にちょっとあり得るかもしれない近未来のガジェットやツールにとても惹かれるのかもしれません。 主人公が絶対死なないという安心感もあります。 先週金曜日に和歌山県から派遣して来てくださった方に どうしてそんなに御社は新しいITツールを使ってるんですか?と質問されて答えに困りました。 もしかしたら高校1年生の時に観た007が原点で影響してるのかもしれません。 もともとそうだったから007にドハマリしたのか。。 高1の時に僕に007を一緒に観に行こうって誘ってくれたのがナックスネットの中山で県内に地域プロバイダーを立ち上げた2社の1社を経営してます。 とにかく当時映画の中でしか無かった秘密兵器といわれるスパイツールに近いようなアイテムが 現在のパソコンであり スマホ インターネット アップルウォッチです。そんなツールに囲まれて そんなツールを日々使いながら仕事ができてるのはある意味 きっと楽しくてしょうがないんだと思います。

「教えない教え」

イメージ
土曜日、全体ミーティング お疲れさまでした。 普段 なかなかやらない OFF-JT 勉強会やっていただきました。メニューも教わるだけではなく自分で実際にお買い物をする という気づきを得れるメニューになってたのが とてもいいなと思いました。この「教わるんじゃない気づき」というのが大事という話です。 また例によって 弓の話になります。 タイトルを付けるとしたら「教えない教え」です。 これは大学卒業して10年位経過してようやく気づいたことです。 うちの部は 日置流印西派という流派で 宗家の先生が 浦上栄先生 この先生はとても良く中る先生だったそうです。よく現役の時にエピソードを聞きました。 明治15年生まれ 僕が大学に入る10年前くらいには亡くなられている方で 僕たちが教わった監督の師匠・先生です。 僕たちが教わった監督は その浦上先生に付いていた当時 いい道具やいい着物を持っていたので良くあちこちに連れて行ってくれたようです。 その先生は僕らが教わった杉田監督にどういう事を教えたかというと「杉田さん伸びるんですよ」「伸びてれば良いんですよ」と教わったそうです。 俺は受け売りなんだと言って当時の学生たちにも「伸びろ」としか教えない。 中ると「今のはよく伸びてた」 外すと「今のは伸びが止まった」 というふうに言うわけです。 先輩たちは技術的なことを色々指導するんですが監督は「伸びること」これしか言わない。当時は面白い人だな。もっと他に教えることあるだろうに。 逆に細かい技術的なことには拘らない無頓着なお爺さんくらいにしか思ってませんでした。 それが卒業して何年か経過して あの教え方は 肝心なことは自分自身で気づけるように導く教え方なんだな ということが解った。「伸びるんですよ」 と言われ続けると じゃー どうすれば伸びれるようになるんだろう???と考えるようになります。 非常に考え抜かれた 肝心なことは何一つ教えずに 重要なことを自分で気づける シンプルな教え方だと気づきました。 受け売りなので 浦上先生が偉かったんだと思いますが 卒業して10年後に「杉田監督は肝心なことは何一つ教えなかったな」と後輩と話したのを今でも覚えてます。